ウクレレ各部の名称

この記事では、ウクレレの各部の呼び方と基本的な役割を画像付きで説明します。

ヘッド

ヘッド
その名の通り、ウクレレの”頭”にあたる部分。
メーカー、ブランドによって形やサイズが多少異なり、この部分にブランドロゴもプリントされます。ペグがついています。

ペグ

ペグ
弦を巻き取り、固定する装置のこと。
このペグを、弦を巻き取るように回すことで弦の音程が高くなり、逆に緩めると音程が低くなります。ギアペグとストレートペグの2種類があります。写真はギアペグ。

弦
ペグからブリッジにかけて張られた糸。
ナイロンやフロロカーボンなどでできています。ウクレレは、この弦をはじいて振動させることで音を出します。弦の長さ、太さ、張りの強さによって、音の高さ(音程)が変わります。

※弦の音の高さ:

  • 長い(低い)⇔ 短い(高い)
  • 太い(低い)⇔ 細い(高い)
  • 張りが緩い(低い)⇔ 張りが強い(高い)

ネック

ネック
右利きの人は左手で、左利きの人は右手でこのネックを持ちます。ウクレレによってネックの幅や厚みが異なり、人によって弾きやすさの好みが分かれます。

ナット

ナット
ヘッドとネックの間の、弦を支える部分。
牛骨やプラスチックなどでできています。材質はもちろんのこと、高さや、弦が挟まる溝の仕上がりが音質に大きく影響します。

フィンガーボード

指板(=フィンガーボード)
ネックの表面に張られた板のこと。指板ともいいます。
ここを指で押さえることによって、弦の振動する部分の長さが変わり、弦の音程が変わります。

フレット

フレット
フィンガーボードに打ち込まれた金属の棒。
音程の変化が均等になるよう、弦を特定の位置で支える役割をもっています。ヘッド側から順に1フレット、2フレット、3フレット…と呼び、半音ずつ音程が上がります。「2フレットを押さえる」というときは、1フレットと2フレットの間の、2フレット寄りの部分を押さえます。

ポジションマーク

ポジションマーク
フィンガーボード上の、フレットの位置を分かりやすくするための目印のこと。
立った時など上からでも見やすいように、ネックの側面(上側)にも小さいポジションマークが打たれているものもあります。

ボディ

ボディ
ウクレレの胴体部分。
中が空洞になっていて、この中で音が反響することにより、弦が振動した音が増幅されます。トップ(表面)、サイド(側面)、バック(背面)の3つの木板からなります。

サウンドホール

サウンドホール
ボディの中心にあいた丸い穴です。ボディの中で増幅された音がここから集中的に出てきます。

ブリッジ

ブリッジ
弦の終端を留めるパーツです。

サドル

サドル
ブリッジの一部で、ヘッド側にあるナットと同様の役割を果たします。通常は素材もナットと同じものを用います。

エンドピン

エンドピン
ボディのおしりの部分にある、ストラップを留めるためのピンです。
テナーなどの大きめのウクレレを除いて、購入した時は付いていないことがほとんどなので、自分またはお店で着けてもらう必要があります。写真のように、アンプにつなぐためのジャックが一緒になったものもあります。(エレキウクレレ/プリアンプ付きウクレレ)